拡張現実の勉強会

3290509394_21956b2b25_m.jpg 今日は日経デジタルコア主催の勉強会に参加。

テーマは拡張現実「AR

ざっくりARを表現すると、こんな感じ

目の前に見えているものの上に、合成されたCGが重なって表現される技術で慶応の稲見先生が講演。

こうした技術が製品に応用化されて、僕らの生活に入り込んでくる日もそう遠くはない。

たとえば、AR用サングラスやメガネをかけて野山を歩いていてると、道ばたに咲いている花の名前や説明が出てきたり、顔認識技術が向上したら、頭から、にゅーと広告看板がでて、たくさんの人に見られると歩いているだけで広告収入が得られるとか・・(笑)

道行く人のファッションで気に入ったものがあったら、その場で同じ服をオーダーしたりとか。(いや、これはまずい・・・値札をつけて歩いているようなものだから、うかうか変なもの着て歩けない。。)

いきなり古い知り合いに声をかけられても、すかさずメガネや携帯をかざすとその人の名前がでてきて、気まずくならなくてすむ。とか。(まぁそれ以前に個人情報の問題があると思うけど。これ全部、書きながら思いつき。)

全部、落語のネタになりそうな話がARのお茶目なところ。もちろん、そんな遊びばかりではなく、医療や工業、教育、バリアフリーな世界まですべての分野において応用範囲は広がることも期待される。
また、この技術によってよりコンピューターのモニターの前という世界から解放されて、より多くの人に使ってもらえるインターフェイスになるという期待感もある。

反面、これだけ情報過多な社会にそれ以上情報を増やしてどうしたいんだろう?という疑問もよぎる。

セカンドライフやネットワークゲームのような仮想世界で起きえたことがより実生活の領域に入り込んでくるのだとしたら、すでに、色々なアイデアや可能性、問題点も議論できるはず。そろそろそんな社会を見据えて、どんな情報化社会を望むのか、これまでのインターネットの世界や仮想世界で起きえたことを酒の肴にディスカッションする場がもっとあるといい。というか誰か呑もう。マニアックに。

一昨年セカンドライフのような仮想世界が話題になったのは、まさにこれから迎えるARな社会に向けての予行練習や議論のための土台づくりだったのだと、今日の勉強感を聴きながら改めて思いました。

いやぁ、コレをネタにちょっとしたSFショートショートが一杯書けそう。妄想ネタには最高です。

Shareこの記事をシェアしよう!

モバイルバージョンを終了