ピカソ展、メモ

ピカソ展のことが頭から離れず、思うことがたくさんありすぎて、忘れないうちにメモ。なんだか整理していないけど。とりあえず。

いまにして思えば、ピカソって箱根に行けばいつでも会える。というちょっと間違った先入観もあって、身近過ぎてあまりよく知らない存在だったのかな。
ピカソの若かりしころの写真が展示されていたのですが、知った気になっていて、実は全然知らないことにもちょっとびっくり。

まだ自伝や映画は観ていないので、そのあたりは、楽しみにとっておいて、今日観た感想をもう一度。

そこにある存在感のようなもの

まず、小さな小物を使った造形物があったのですが、小さな小箱に切れ端のようなものが無造作におかれたコラージュ作品。

あれだけ膨大な作品を残したピカソなので、なんだかおやつでも食べながら、手近なモノでちょいちょい作ったような作品が目の前10cmほどの距離にガラスケースで展示されていて、こんなものも作っていたんだ・・と思うと同時に、そんな小さな作品がこうやって年月を経てもそのまま残されていることに、美術の面白さを感じました。

大判の絵画も迫力があって面白いですが、目の前にある小さな立体作品って、じっと眺めていると、その向かいに時間を超えてピカソの存在を感じるというか、作品に手触り感を感じることができるので、その時代のその瞬間に立ち会っているような気になります。

工業製品なんかは人の気が抜けていますが、やはりアートってその人の気が抜けにくいというか、人の存在を感じてしまうものなんでしょうね。

影響を受け合うこと

作品の解説を聞いていると、ピカソの作風にそのとき出会った人物や時代的背景など様々な出会いが影響を与えていることがわかります。?

デフォルメされた目や鼻などの造詣はアフリカの彫刻などを連想させるし、毎晩のように芸術家同士でお互いのアトリエを訪問しあい、お互いの作品を批評しあったエピソードや、影響されたアーティストの作風を自分なりに表現してみせたあたり、模倣や個性といった言葉を超越した抜けた感覚がそこにあるような気がしました。

創作活動そのものが、受けた影響を昇華させる行為であって、「影響」ってそれも、ひとつのエネルギーであって、そうしたエネルギーの交流や交換の仕方そのものが、その人の作風や作品なのかな。

自分にとって「いい影響」を探すセンスが大切で、彼の場合はそれがとても長けていたし、芸術家はそれが大切なのでしょうね。

恋愛や住む環境、対話や作品の交換。「情報」もそうですね。良い影響も悪い影響も昇華できるクリエイティブセンス。すごい人だったのだろうなぁ。

長生きの秘訣もそこにある気がしました。

ブログもそのひとつ

ブログも違う解釈をすれば、そうした「影響」を昇華するためのトレーニングの場なのかもしれませんね。

芸術やクリエイティブがその人の生きるエネルギーに影響するのはなぜだろうか?という疑問に色々なヒントがあった気がしました。長くなりそうなのでとりあえず、この辺で。

Shareこの記事をシェアしよう!