-
M5StickC Plusを使ってMacやiPadのKindleのページを簡単にめくろう!M5StickC Plusとは? M5StickC Plusは、ESP32チップを搭載したコンパクトながら多機能を備えた開発ボードです。Wi-FiとBluetooth機能が内蔵されており、1.14インチのカラーディスプレ...
-
M1 MacでA111ミリ波レーダーを使った呼吸計測に挑戦スイッチサイエンスで発売しているA111搭載測距モジュールピッチ変換基板(Ver.2)は60 GHzのパルスレーダーによる距離測定モジュール。非接触に物体の距離を計測することができます。 このレーダーで「睡眠時の呼吸」計...
-
最新技術の使い方を学ぶ!Raspberry Pi PICO WでChatGPTを試してみよう1200円で買えるマイコン、RaspberryPi PICO WでChatGPTを実装してみました。 ボタンを押すとChatGPTに接続して、なにか気のきいた格言と出典を短く紹介してもらってそれを表示する。というプログラ...
-
M5Stack用ジェスチャーユニットを使ってiPadの書籍アプリを手軽に操作する方法M5Stack用のジェスチャーユニット(PAJ7620U2)を利用して、iPadの書籍アプリ(Kindle、i文庫HDなど)を操作してみました。 iPadの起動からアプリの立ち上げ、ページめくり、画面キャプチャーまで、i...
-
【超簡単】100円ショップのタッチライトがM5Stackスイッチに大変身100円のSeriaやDAISOで販売されているタッチライトを改造して、M5StickC Plusのスイッチにすることができます。必要な材料は、3つのSMDタッチライト、ビニル線、GROVE-4ピン-ジャンパメスケーブル、およびハンダ一式です。ライトは簡単に分解でき、ビニル線を使用してM5StickC Plusに接続できます。UIflowを使用して、G33ピンをPULL_UPに設定し、ボタンを押すたびにピン0が1または0になるようにします。これにより、手頃な価格でスイッチを作成することができます。
-
Raspberry Piをより使いやすく!シャットダウンボタンの装着方法を詳しく解説RaspberryPiは電源スイッチがなく、モニタなど繋げずヘッドレスサーバーとして使っている時は、ターミナル経由で を送って、ソフトウェア的にシャットダウンしないといけません。 開発時はこれで問題ないとして、店頭などで...
-
NotionのAPIからデーターベースの内容を定期的にメールに送る以前はソーシャルブックマークサービスのdeliciousやPocket経由でブックマークを投げてましたが、最近はNotionにブックマークを記録しています。 ブラウザの機能拡張を使うとPCやスマホのブラウザからもささっと...
-
パワポでスポーツ新聞風の記事をデザインするコツ放置ブログの更新頻度をスッキリ高める3つの工夫 の記事で宣言したとおり、パワポ芸を久々にやってみました。製作時間30分。 ポイントは 参考レイアウトを探す 見出し文字をそれっぽく 写真を大胆に配置 以上です。で...
-
生物に学ぶ、未来の3D交通ネットワークとは? Ted Talk交通渋滞を解消するために、人間の中に流れる血液に注目し、その効率的で立体的な酸素の物流方法に着目し、血管のような3次元の交通方法を模索するという話。 数10億年かけてデザインされてきた、人間の血管に着想を得て未来の都市交...
-
【講演】IPDCフォーラム:震災とソーシャルクリエイティブ(暫定版)当日のご紹介したリンクはこちらにまとめました。 このIPDCフォーラムは慶応大学のメディアデザイン研究科の教授で、現在のNHK教育テレビ趣味悠々の講師でもある中村伊知哉先生が代表をつとめている、放送と通信の融合をテーマに...
-
同じ通勤路なら、同乗してもらって別収入を。ライドシェアリング「Lyft」ドライブ共有サービス「Lyft」、通勤をマネタイズする「Driver Destination」開始:MarkeZine(マーケジン). 通勤に使うドライバーの80%はひとりで運転しているそうで、ならば、ちょっとだけ遠回り...
-
なければ創る時代今週末はメンターをさせていただいている西荻窪のハードウェアスタートアップ施設のmtgとパーティ。 渡りに船のような心踊る出会いもあり、友人とも時間をたっぷりいただき未来への構想を膨らすことができた有意義な週末でした。 ダ...
-
[prezi]「食と農のプロデューサー養成講座」ソーシャルメディア基礎と実践今日は「横浜にある社会起業家向けのインキュベーションセンターmass x mass」で開催された「食と農のプロデューサー養成講座」で「ソーシャルメディアの基本的理解と実践」をテーマにお話させていただきました。 これから自...
-
次世代プレゼンツールPreziを活用した、資料制作ワークフロー先日、Code for Japanさんでミニセミナーを行った時の資料です。 preziで作成しました。 そのときの制作ワークフローを書いておきます。 simplemindを使ってアイデア出し ここでは、思いつくキーワード...