今日の人気記事
最新記事
-
映画「MINAMATA」映画「MINAMATA」を観る。 色々な思いが込み上げてきて、ひとつにまとめるのは難しい。 どのスイッチを入れて書こうかな。と一晩考えてた。 この映画は実話をもとにしているけど、ドキュメンタリーではなくエンターテイメント...
-
ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたちかれこれ17年くらい前。SecondlifeにLive2Giveという小島があって、そこでは九人の脳性麻痺の人たちが「ワイルドカニンガム」という一つのアバターを共有して、仮想の社会生活を営む。という暮らしがあった。(もう...
-
自分ごとの政治学。死者の声を聞く。この本はサラッと読めて要旨が明瞭。わかりやすいです。政治学者であり、親鸞研究や、ヒンディー語研究者の中島岳志さん。彼の政治観がよく現れているのが最終章「死者と日常の政治学」 立憲主義と民主主義 これは、立憲主義と民主主義...
-
冒険の書 AI時代のアンラーニング人がより善く生きるための教育とは何か? 彼は、現代教育についての「違和感」を、過去の偉人を尋ね歩くという(妄想の冒険)を通じて、これからの時代における学び方のヒントを得ていきます。 そのアプローチこそが、この本の裏メッセ...
-
AutomatorでJupyter labを超効率的に使いこなそう普段はJupyterkab-Desktopを使っているのですが、ローカルの仮想環境ごとにカーネルを使い分けようとすると、うまく動かず。仕方なくブラウザーベースでJupyterlabを立ち上げてます。 毎回、ターミナルで立...
-
送別の餃子 中国・都市と農村肖像画びっくりするほど面白かった。文化人類学を研究していている人が日本にどれくらいいるかわからないけれど、たぶん、すべての研究者の数だけ、きっと密度の濃いこうした一冊が作れるのだと思う。 それくらい、長期に渡って異文化の生活圏...
-
最新技術の使い方を学ぶ!Raspberry Pi PICO WでChatGPTを試してみよう1200円で買えるマイコン、RaspberryPi PICO WでChatGPTを実装してみました。 ボタンを押すとChatGPTに接続して、なにか気のきいた格言と出典を短く紹介してもらってそれを表示する。というプログラ...
-
M5Stack用ジェスチャーユニットを使ってiPadの書籍アプリを手軽に操作する方法M5Stack用のジェスチャーユニット(PAJ7620U2)を利用して、iPadの書籍アプリ(Kindle、i文庫HDなど)を操作してみました。 iPadの起動からアプリの立ち上げ、ページめくり、画面キャプチャーまで、i...
-
【超簡単】100円ショップのタッチライトがM5Stackスイッチに大変身100円のSeriaやDAISOで販売されているタッチライトを改造して、M5StickC Plusのスイッチにすることができます。必要な材料は、3つのSMDタッチライト、ビニル線、GROVE-4ピン-ジャンパメスケーブル、およびハンダ一式です。ライトは簡単に分解でき、ビニル線を使用してM5StickC Plusに接続できます。UIflowを使用して、G33ピンをPULL_UPに設定し、ボタンを押すたびにピン0が1または0になるようにします。これにより、手頃な価格でスイッチを作成することができます。
-
死と向き合う北條民雄の「いのちの初夜」先日観た、100分de名著。 ハンセン病を患い、社会から隔離された施設で執筆された北條民雄のエピソードがぺったりと脳裏から離れず、ふと思い出しながら、妙な余韻を感じています。 作者の北條民雄(1914-1937)がハンセ...
-
Raspberry Piをより使いやすく!シャットダウンボタンの装着方法を詳しく解説RaspberryPiは電源スイッチがなく、モニタなど繋げずヘッドレスサーバーとして使っている時は、ターミナル経由で を送って、ソフトウェア的にシャットダウンしないといけません。 開発時はこれで問題ないとして、店頭などで...
-
日本地図で簡単作成!コロプレスマップで都道府県を可視化するPythonのJapanmapライブラリーで都道府県別のコロプレスマップを作成します。 Japanmapライブラリーは日本の都道府県に特化した可視化ライブラリーなので、扱いがシンプルです。 その特徴は データの準備と前処...
-
地域分析に最適!Plotlyを使った人口・世帯数のコロプレスマップ作成方法Plotlyというデータ可視化のPythonライブラリーを使って、奈良の地域人口別コロプレスマップを作ってみます。 Google Colabのコードも公開しているので、実際に動かしてみてください。 コード解説します 統計...
-
NotionのAPIからデーターベースの内容を定期的にメールに送る以前はソーシャルブックマークサービスのdeliciousやPocket経由でブックマークを投げてましたが、最近はNotionにブックマークを記録しています。 ブラウザの機能拡張を使うとPCやスマホのブラウザからもささっと...
カテゴリー一覧
-
日々のできごと525件
-
観た映画276件
-
お気に入りアイテム139件
-
読んでいる本119件
-
お気に入りカフェ114件
-
おもしろいウェブサイト103件
-
フォトワーズ[ことば]85件
-
情報環境を整理する71件
-
旅日記69件
-
デザインのヒント68件
-
行ってきたイベント64件
-
WORKSHOP51件
-
スマホ活用50件
-
聴いている音楽44件
-
心動かされた言葉・人40件
-
仮想世界37件
-
TEDに学ぶ36件
-
プレゼン・資料作成31件
-
インターネット活用28件
-
サーバー構築関連26件
-
Mac活用26件
-
暮らしのアイデア24件
-
シェアするくらし20件
-
デジタル断捨離20件
-
これを食す20件
-
動画のアイデア19件
-
電子音楽のアイデア14件
-
コミュニティづくり13件
-
医療的ケアのアイデア11件
-
ブログ構築11件
-
プロトタイピング11件
-
執筆・連載10件
-
写真のアイデア8件
-
お気に入り温泉8件
-
マルチハビテーション7件
-
AR[拡張現実]のアイデア7件
-
Windows活用6件
-
クリエイティブに役立つサイト5件
-
ポッドキャスト5件
-
情報化社会の未来4件
-
データーサイエンス4件
-
事業アイデア3件
-
株式会社創庵2件
-
Unityで強化学習1件
-
情報表現のヒント1件
-
メディアを創る0件
-
暮らしを創る0件
-
シゴトを創る0件
-
ハウツー0件
-
ライフログ0件