-
「幸福は分かち合えたものだけが、本物である」「幸福は分かち合えたものだけが、本物である」 Happiness only real when shared. 僕の人生で3本に入る大好きな映画「Into the Wild」の一節ですが、文明社会を捨て、アラスカにたった...
-
ピカソ展、メモピカソ展のことが頭から離れず、思うことがたくさんありすぎて、忘れないうちにメモ。なんだか整理していないけど。とりあえず。 いまにして思えば、ピカソって箱根に行けばいつでも会える。というちょっと間違った先入観もあって、身近...
-
我々に影響を与える4つの音について Video on TED.com我々に影響を与える4つの音について | Video on TED.com. 例えば鳥の鳴き声、これは多くの人に 安心を与えます(鳥の鳴き声) これには何十万年もの間に我々が 鳥が鳴いているのは安全な証拠だということを学ん...
-
Appleに生かされた一人として米Apple前CEO スティーブ・ジョブズ氏逝去 今日は世界中で多くの人が彼のことについて書いているんじゃないかな。 「自分が近く死ぬだろうという意識が、人生における大きな選択を促す最も重要な要因となっている。外部のあら...
-
軽いセレンディピティを感じるソーシャル河川敷からぼやいてみるフェイスブック河やツイッター川の一級河川をぼやきながら椀子に乗って流れてくる一寸法師の民。 彼らの言葉に耳を傾けながら、その周辺を灯籠流しのように流れてゆく写真やリンクをキャッチしてはリリースを繰り返す日々。みなさんはど...
-
人生クエストは続行中。あの日から7年目が過ぎた。 去年の今日書いていたことを読み返していたら、やっぱり人生にはまだまだクエストが存在して、去年の今頃は、全く予測もしてなかった未来が目の前に広がってる。伝えたいことだらけだ。 特に今年は子供の付...
-
ケン・ロビンソン「学校教育は創造性を殺してしまっている」 | Video on TED.com正解・不正解に囚われた教育の今 本来、子供は間違いをおかすことを怖がらない。間違いを犯すことと創造的であることは同じではありませんが、間違えることを恐れていたら、決して独創的なものなど思いつかない。 しかし、現在の教育シ...
-
「Impossible is only a word」(不可能なんて言葉だけでしかない)昨日、原宿THE SHAREでシルクドソレイユさんの内輪だけのサプライズイベントがあって、シルクドソレイユの文化や成り立ちを聞いたり、パフォーマンスを楽しんだりと夢のような時間を過ごせました。 このイベントではじめて知っ...
-
豊かさってなんだろう?豊かさってなんだろう? MOTOROLA PHOTON SOCIAL0.0ラボ「豊かさの未来」 http://www.motorolaphoton.jp/ 昨年の映像ですが、何度も見返すほどとても印象的だった企業CM。 ...
-
山木屋太鼓クラブ 19歳の挑戦北海道は今日も快晴。抜けるような広い空。無事講演も終わり日ごろの疲れを癒してます。。 ホテルで観た朝のドキュメンタリー。クローズアップふくしま?響け ふるさとの鼓動 福島県の若き指導者が率いる和太鼓楽団のドキュメンタリー...
-
人との対話から生まれるもの年末が近づくと、いつも来年やこれからの未来について、どんな未来が来てほしいか妄想をはじめる。 僕はパソコンやネットの人なので、やはりITの未来がどんなものだったら、僕らはもっと豊かに幸せになるだろうか?そんなことを考えて...
-
古武術とコミュニケーション爆問学問「古武術でカラダ革命」を観て思った事。 古武術の武術家による対談。62歳の細身の氏が体重差二倍の柔道家をはねのけたり、非常に早い速度でさばく剣術など、古来の武術から身体本来の動きを研究している氏ならではの話が非常...
-
日本の問題。演劇とNPO。「日本の問題」をテーマにした8劇団+6学生劇団の合同演劇プロジェクト。 今日観たのは「b」チームの4劇団の作品。1作品25分、舞台装置も基本同じという限られた空間で劇団のそれぞれの視点で語られる作品はどれも興味深いもので...
-
命の授業たまたまテレビをつけたら、ガンを宣告された先生が、命の大切さを伝える授業をやっているというドキュメンタリーが流れていた。 番組の最後にその先生の好きだという、永六輔さんの詩が。 生きているということは 誰か...