-
ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたちかれこれ17年くらい前。SecondlifeにLive2Giveという小島があって、そこでは九人の脳性麻痺の人たちが「ワイルドカニンガム」という一つのアバターを共有して、仮想の社会生活を営む。という暮らしがあった。(もう...
-
AutomatorでJupyter labを超効率的に使いこなそう普段はJupyterkab-Desktopを使っているのですが、ローカルの仮想環境ごとにカーネルを使い分けようとすると、うまく動かず。仕方なくブラウザーベースでJupyterlabを立ち上げてます。 毎回、ターミナルで立...
-
日本地図で簡単作成!コロプレスマップで都道府県を可視化するPythonのJapanmapライブラリーで都道府県別のコロプレスマップを作成します。 Japanmapライブラリーは日本の都道府県に特化した可視化ライブラリーなので、扱いがシンプルです。 その特徴は データの準備と前処...
-
地域分析に最適!Plotlyを使った人口・世帯数のコロプレスマップ作成方法Plotlyというデータ可視化のPythonライブラリーを使って、奈良の地域人口別コロプレスマップを作ってみます。 Google Colabのコードも公開しているので、実際に動かしてみてください。 コード解説します 統計...
-
MacBook Air導入初日に入れたソフト。2011年度版。とりあえず、セットアップかねて導入したソフトを。 初日に入れたソフト 頭にあるものは、とりあえずここに放り込む(脳内クラウド化アプリ) すべてを記憶する | Evernote Corporation これは、ほかのPCす...
-
Conoha VPS Ubuntu 22.04サーバーにCentOS x Kusanagiから引っ越し先日までこのsoanblogを運用していた、Conoha VPS x CentOS[Kusanagi]サーバーですが、OSをUbuntuに一新して、引っ越ししました。 結論から言うと、丸一日潰れたのですが、引っ越しは完了...
-
M1 MacでUnity ML-Agents Release 18を動かす開発環境構築には慎重だったM1 Macも少しづつ安定してきたので、Unityの強化学習環境を構築。いくつかハマった部分も含めて手順メモ。 インストール環境 macOS Big Sur 11.5.1 Unity = 202...
-
言葉が人間から離れる瞬間リリース当時あまりに高度な文章を生成するために、フェイクニュースなど悪用されるのではと騒がれた、自然言語処理のツール「GPT-2」。 イーロンマスクらが投資したことでも有名な人工知能の研究機関OpenAIが開発したことで...
-
バレットジャーナルってなんだろう?「バレットジャーナル」って知りませんでした。 バレットジャーナルとは? これはなんぞやということで調べてみました。 バレットジャーナルでは、「ラピッドロギング(迅速な記録法)」と呼ばれる記述方法を使いますが、これはつまり...
-
ConoHaサーバーへWordPress引越し作業の記録サーバー引っ越しの経緯 Xserverは設定がしやすく問題もなかったのですが、wordpressでブログ運用だけでなく、さまざまな開発や、プロトタイピングに活用するために、 従来通りWordpressを複数ドメインで運用...
-
MacBook Air 11インチMid 2011 バッテリー交換今回は、MacbookAirのバッテリーを交換しました。 経緯 充電されなくなった ACアダプターをつけて充電されず、充電できなくなる度にSMCリセットを何度か試みたのですが、だんだんとそれも通用せず。 バッテリーの寿命...
-
1500冊の自炊本をdropbox管理してわかったことまず、一般書籍を1500冊ほど自炊しているのですが、データにすると85GB。 現在はDropbox(有料1TB)を活用して、すべてのパソコンに同期して活用しています。 結論からいうと、これ以外考えられないほど快適です。 ...
-
パワポでスポーツ新聞風の記事をデザインするコツ放置ブログの更新頻度をスッキリ高める3つの工夫 の記事で宣言したとおり、パワポ芸を久々にやってみました。製作時間30分。 ポイントは 参考レイアウトを探す 見出し文字をそれっぽく 写真を大胆に配置 以上です。で...
-
MacBook Pro 15” Retina Display Mid 2014のバッテリー交換MacbookProのバッテリーが膨らんでいて、ディスプレーがきちんとしまらないので、自力交換してみました。 交換の経緯 普段、Bluetoothのキーボードとトラックパッドを使っていたので気づかなかったのですが、ある時...