-
まだまだ世界にオルタナティブはある!理想の村〜マリナレーダコミュニティづくり市庁舎にチェゲバラが描かれているところが、この村を物語ってますね。 スペインに実在する民主主義のユートピアと呼ばれる村|世界の裏側ニュース 理想の村〜マリナレーダ 住民が公爵の農場を占拠したり、村長がカルフ...
-
ハーフハウスという方法論〜アレハンドロ・アラヴェナ: 私の建築哲学 | TED TalkTEDに学ぶアレハンドロ・アラヴェナ: 私の建築哲学―コミュニティが参加するプロセスを | TED Talk | TED.com 前エントリーの「空き地にコンテナと芝生で地域活性。とても可能性を感じるプロジェクト 」からFacebo...
-
空き地にコンテナと芝生で地域活性。とても可能性を感じるプロジェクトコミュニティづくり情報源: 「原っぱ」で街なかを再生 佐賀発、驚きの中心市街地活性化手法 | 月刊「事業構想」2015年8月号 「佐賀市の市街図を眺めると、驚くほど駐車場が多いことがわかる。駐車場は車を引き寄せるかもしれないが、人は惹きつ...
-
日本に「ヒップ」な生活革命は起きるだろうか?コミュニティづくり勤める場所で働き方や生活を考えるのではなくて、住みたい場所、暮らし方から生活やシゴトを創造する。 そんなライフスタイルのために、一人一人のマインドセットはどう変わるべきか?また、そうした魅力ある、選ばれるまちづくりのため...
-
助けてといえる力 Amanda Palmer : The art of asking on TEDTEDに学ぶãæ¬²ããã¨ã...
-
改めて人のための経済学ってなんだろう?と考えてみる。コミュニティづくりまず、経済とは何か?って考えたのではなくて、たまたまこの一週間ほどに目にしていたものが「経済学」に関するものだっただけですが、改めて興味を持ち始めました。 経済ってこれほど僕らの生活に関わりの深いものってないのに、なぜか...
-
NHK「郊外住宅地の見えない空き家」infographicsコミュニティづくり郊外住宅地の見えない空き家. 空き家の数以上にその課題に関する増加スピードのほうが気になる。 増加率だけでなく、住宅の耐用年数を超えると問題は加速度的に深刻化するのではないだろうか? これって、これからの10年間に直面す...
-
カフェとシェアハウスとコワーキングのはなしシェアするくらし先日、地域社会圏主義で盛り上がっていたときにリビタの井上さんに教えていただいた物件。「stairs ステアズ」 SOHO住居とシェアオフィスとカフェ機能がコンパクトに収まっています。 (数百人で住む地域社会圏のモデルに一...
-
小さな場所から街が生まれるシェアするくらし春を感じる暖かさと晴天に恵まれて、一足早い桜と、鹿児島の幸を堪能させていただいてます。という、自慢&ドヤ!エントリーです。ごめんなさい。 色々偶然が重なった初日だったのですが、今回は色々な気づきが満載の旅の初日でした。 ...
-
最果て(サイハテ)で学んだ、これからのコミュニティのあり方シェアするくらし熊本県内5カ所を3週間かけて回る「NPOのための情報発信力向上講座」無事におわりました。 最終日にはくまもと県民交流館パレアで「【熊本:社会起業家セミナー】シェアする生活を通じた起業家のあり方とは?~ソーシャルメディア時...