-
【読書感想】医療・ヘルスケアのためのデザイン思考実践ガイド毎週火曜日に身内で「読書HOUSE」というオンラインの読書会をやっているのですが、来月からFacebook x ZOOMで公開ぎみに行こうと準備をはじめています。 今回は、今週第28回目の読書会でご紹介した書籍、 「ヘル...
-
読んでいない本について堂々と語る方法今日ご紹介するのは「読んでいない本について堂々と語る方法」です。めちゃくちゃ面白かったので、要点解説します。 そもそも「本を読んだ?」とはどういう状態か? この本、書籍名から速読や読解に関するノウハウ本に見えるのですが、...
-
どうしたら自然体に振る舞えるのか?以前アレクサンダーテクニークの書籍を紹介しましたが、自己意識が強くなると人は緊張して思い通りの行動や能力が発揮できないんです。
-
New Order – Blue Mondayイギリスのニューウェーブバンド。ニュー・オーダー。このバンドが好きな音楽の要素を全部言い表してくれている気がするのですが、当然無人島レコード行き。ただ、ちょっと音楽的に暗すぎるところもあって、躁鬱を繰り返すようなゆらぎが...
-
簡単ウマウマ・ストウブでつくるバターチキンカレー今回は追い求める味にかなり近づいたのでメモ 下準備 鶏肉の仕込み 鶏肉 300g ヨーグルト 150g 刻みニンニク 小さじ1 カレーの壺 大さじ1.5 をジップロックに入れ揉みしだし30分ほど冷蔵庫で寝かせる。 このカ...
-
Social Film CollectiveSocial Film Collectiveに行ってきました。 環境問題や社会問題をジャーナリスティックに、かつアーティスティクに扱う“ソーシャルフィルム”。 世界中の映像作品を鑑賞するとともに、ソーシャルフィルムについ...
-
なければ創る時代今週末はメンターをさせていただいている西荻窪のハードウェアスタートアップ施設のmtgとパーティ。 渡りに船のような心踊る出会いもあり、友人とも時間をたっぷりいただき未来への構想を膨らすことができた有意義な週末でした。 ダ...
-
「ピーターの法則―創造的無能のすすめ」「ピーターの法則―創造的無能のすすめ」藤原和博さんの著書に紹介されていた書籍。1970年に発行されたようで在庫なし。創造的無能とは有能であるがゆえに、昇進を余儀なくされ自分の能力を発揮できないポジションに着く前に、意識的...
-
グリム童話がハリウッドだとこうなる!〜映画「赤ずきん」グリム童話「赤ずきん」が生まれたのは、今から何百年も前のこと。時は流れ、美しく成長した赤ずきん、その名はヴァレリー。彼女は今、危険な恋の真っただ中にいる。親が勝手に決めた結婚から逃げるため、すべてを捨てて愛するピーターと...
-
【仕事カフェ】アカデミーヒルズ六本木ヒルズ49階にある、アカデミーヒルズという会員制ライブラリーでよく原稿書いたり(いや、ただのんびりしているだけのことが多いかも)しているんだけど、ここも僕にとってひとつのチルスポット。 周りを見渡すと、何かの資格か...
-
「幸福は分かち合えたものだけが、本物である」「幸福は分かち合えたものだけが、本物である」 Happiness only real when shared. 僕の人生で3本に入る大好きな映画「Into the Wild」の一節ですが、文明社会を捨て、アラスカにたった...
-
tokyoPICASSO「巨匠ピカソ」展東京・六本木の国立新美術館、最終日前日。観てきました。 やっぱりすごい。一人の人間の圧倒的な存在感やエネルギーがこれほどまでに感じられる場というだけでも、言葉を絶するすごさがあります。 ピカソが生涯に作った作品数はギネス...
-
ピカソ展、メモピカソ展のことが頭から離れず、思うことがたくさんありすぎて、忘れないうちにメモ。なんだか整理していないけど。とりあえず。 いまにして思えば、ピカソって箱根に行けばいつでも会える。というちょっと間違った先入観もあって、身近...
-
万引き家族 (子供二人編)やっと観れました。万引き家族。観終えたあと、ずっとこの映画の余韻が消えず、忘れないうちに書き残します。 <ネタバレ注意です> 家族の中にいると、親も子も自らの成長や変化は感じにくい。 だけど、一歩引いて、家族であろうとし...