-
憲法九条を世界遺産に憲法九条を世界遺産に 沖縄に来る前に、あわてて鞄に放り込んできた本。やはり面白い。基本的に対談本は苦手なのに、この本はものすごくテンポがよく、思考がとまることなく読むことができる。 二人の人柄を感じながら、思考に肌で触れ...
-
チーム・バチスタの栄光“チーム・バチスタの栄光” (海堂 尊) 一昨年話題になった医療サスペンス。上下巻間違えて読み始めてしまい出鼻くじかれてましたが、今回の安静の日々これ幸いと一気読みしました。 まず、新人とは思えな...
-
大事なことはみーんな猫に教わった大事なことはみーんな猫に教わった ペットは飼い主に似るのか、飼い主がペットに似てくるのかランチしながら考えてみる。 訳者は谷川俊太郎。僕の中で詩人といえばこの人。憧れです。 彼の言葉がとても感じたので引用。 「私たちが猫...
-
夜回り先生〜夜の街で苦しんでいる子供たちから、私は生きていることの素晴らしさ、誰かのために何かできることの喜びを教わった。〜 ?いつでも私は寂しかった。大好きな子供たちと出会いたくてしょうがなかった。私は子供たちと見た目は違っても、中身はなんら変わりはない。私は大人になりきれない大人なんだと思う。? 「出会いは、自分から一歩を踏み出すことからはじまる。」 水谷 修(夜回り先生)
-
東野圭吾「プラチナデータ」2013年に映画化も決まっている、東野圭吾の「プラチナデータ」読了。最近週末の長距離移動が増えたので、ここぞ!とばかり読みたい本をあさってます。 国民の遺伝子情報から犯人を特定するDNA操作システム。警察庁特殊解析研究所...
-
ダーチャのある暮らし“ロシアに学ぶ週末術―ダーチャのある暮らし” (豊田 菜穂子) 週末知人の日本版ダーチャのお誘いがあって、今日のようにカラッと晴れてくれたら行ってみようと思いつつ、この本を読み返す。...
-
『人生がときめく片づけの魔法』にときめいた!三連休はいかがお過ごしでしたか? 初日、学生時代のバンド仲間と朝までカラオケで中日はぐったりしていたのですが、最終日はこの本「人生がときめく片づけの魔法」を読んで、部屋の大掃除に取りかかりました。 彼女の(お掃除)コンサ...
-
何故緊張してしまうのか?「アレクサンダーテクニーク」で自分を知る。アレクサンダーテクニークとは アレクサンダーテクニークとは、知らずに緊張している体や心を観察しなおして、本来の体のあり方に出会いなおす「所作」のメソッド。 たとえば、舞台に上がると緊張して声がでなくなったり、普段当たり前...
-
3Dプリンターが雑誌の付録になる時代。『週刊 マイ3Dプリンター』すごい時代がやってきましたね。 雑誌の付録で3Dプリンターが作れる時代に。 全55刊で完成。55週、10万円超えを待てるか? 現在(2014年10月)宮城県のみテスト販売 作例が豊富で面白そう 全55巻で完成なので、雑誌...
-
[読了]私は魔境に生きた―終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年あまりにも読み終えるのが惜しかった!毎晩、密林に住む日本兵に会うのが楽しみだったこの本。 生活でくじけそうなときも、彼らは今日を生き抜くために必死に密林をさまよっている。 希望を失うことなく、お互いを励ましあいながら。そ...
-
知の逆転マービン・ミンスキー、ノーム・チョムスキー、ジャレド・ダイヤモンド。 現代の天才たちが、どのように「自分の思考や言葉で語るか?」 その様に触れられるだけでも、多くの学びが得られる一冊。 それでいて、とても読みやすく、軽快...
-
7月29日のツイート より 片づけの魔法まとめ@robin_lovin ソーシャル片づけ祭り!!みんなでやりましょう! posted at 11:52:18 「あなたは「あなたが本当にときめくこと」に大いに時間と情熱を注いでください。 それは、あなたの使命
-
「夏の庭」湯本香樹実「人は死ぬとどうなるのだろう?」 一人の少年の祖母が亡くなり、葬儀に参列したエピソードを聞いた晩から、幽霊に追いかけられる夢でうなされる少年達。 「人の死」知らないことへの不安。 そして、その不安を拭うために、それを「知...
-
My Credo「マイクレド」My Credo 図書館で読了。さっと読めるので、きっとなんども読み返しながら実践してみると効果のでそうな本。 クレドというと、リッツ・カールトンのクレドが有名ですが、それに似た、自分に言い聞かせる「自分訓」を常に身につ...